9月23日慶長出羽合戦遠征・その5(山形県米沢市)2009年10月01日 22時46分41秒

五穀稲荷神社のある粡町公園
【米沢城】(三の丸東北部・五穀稲荷神社)

長命寺から出た後は再び三の丸跡へ戻るため、商工会議所脇の道路から西へ進んだが、ここにはちょうど三の丸の城門跡があり、遺構は無いが、枡形の跡が今も車道に現れているのが面白かった。

三の丸門跡から城内側に入り、車道(土手の内通り)を北に向うと稲荷神社を祀った小さな丘に辿り着いた。この小さな丘が三の丸の土塁の跡で、説明板によれば頂上の稲荷神社の始まりは不明だが、米沢城の鬼門封じにここに置かれたものとしている。周囲に高い建物が無いためかこの土塁の上からの眺めは良く、このためか西條天満神社の土塁よりも高い感じだった。

五穀稲荷神社の土塁で三の丸の北端へと着いたので、今度はここから西へと移動することにした。途中で色部氏の屋敷跡や清野氏の下屋敷跡を通過したが、いずれも説明などは無く、前者は裁判所跡、後者は住宅地で特に見るべきものは何も無かった。

その後は掘立川沿いに南下したが、川沿いにある禅林寺(法泉寺)の庭園はなかなか広大で、水が枯れているのが残念だったが、文殊堂などと共に街中にあるにも関わらず落ち着いた空間を醸し出していたのがなんとも印象的だった。なお、この場所は米沢初の図書館の先駆けとなった禅林文庫の跡でもあり、文庫を開設したのが直江兼続と兼続が招いた九山和尚だという。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kojoh.asablo.jp/blog/2009/10/01/4609166/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。