7月28日静岡日帰り旅行・その1【曳馬城】(静岡県浜松市)2014年08月02日 15時18分04秒

月曜日にいわゆる代休なるものが取れたため、日帰りで静岡方面へと出かけて来た。最初に向かったのは浜松で、翌日が土用丑の日なこともあって鰻も目当てであったが、浜松城に最近復元された天守門が目的であった。

浜松駅前に以前行きたかった老舗の分店があったので、そこで鰻重を食べて腹ごなしし、その後は浜松城へと向かったが、せっかくなので浜松城の前身の曳馬城にまず立ち寄ることにした。

玄黙口跡
曳馬城は浜松城の築城の際にその縄張りに取り込まれてしまっており、浜松城北東の玄黙口となって、旧城内には蔵が設置されていたという。画像の玄黙口跡の標柱は分庁舎前にあるが、位置的には東に寄り過ぎている気がする。


曳馬城の掘跡
玄黙口から南の丘に入るとそこが曳馬城跡であるが、当時の堀底道がそのまま車道として利用されているため、この周辺だけ窪地の中を道が通る特異な風景だった。画像の交差点が城の中心付近で、斜め四方の丘がそれぞれ郭跡となっている。


東照宮
北西部以外の郭跡は全て住宅地になっているため見所が無かったが、北西部は廃藩後に勧請された東照宮となっており、鳥居の前には絵図に見える西側の郭同士を繋ぐ土橋の名残も見られた。画像は土橋跡から見た東照宮で、鳥居の右側の地味な位置に城址碑もあった。


曳馬城の土塁
東照宮にお参りして境内を見てみると、画像に見える土塁跡のような箇所があったが、これが遺構かどうかは不明である。

7月28日静岡日帰り旅行・その2【浜松城】(静岡県浜松市)2014年08月04日 05時38分47秒

曳馬城跡の散策後、浜松城の天守曲輪を目指して移動するが、史跡的にはすでに浜松城の城内のはずなのに歩くと思ったより距離があった。なお、目当ての天守門は今年の4月に一般公開されたばかりの城門で、浜松城内では初めて木造で復元された建造物である。

天守門外側
本丸まで来たものの天守門は本丸より高い天守曲輪にあり、樹木が邪魔で本丸からはちゃんと外観を撮れる場所は無かった。おまけに門前のスペースもほとんど無いため、逆にアップでしか撮れないというジレンマ状態。


天守門内側
天守曲輪に入って内側から門を見ると、まさに城門な感じがして良いが、野面積みの石垣に対して立派過ぎる気もする。


天守門
天守門は内部を見ることが出来るが、天守とセットの入場券が必要なため、天守閣に登る予定が無い場合には割高になってしまう。まぁ、大抵の観光客なら天守閣に登って天守門には入らないパターンはあっても、逆のパターンは無いだろうから問題無いと思うが…。なお、画像に見える南側が入口で、北側からは入れないので一応注意。


浜松城模擬天守
画像は鉄筋コンクリート製の模擬天守閣。実質的には展望台であるが、地下にある井戸などは当時の天守閣の構造的にそれなりに見所である。


天守遠景
天守門の外観が綺麗に撮れる箇所を探して縄張り一帯を散策してみたが、結局これといった場所は無かった。パンフレット等の写真は恐らく市役所の庁舎から撮ったものだろうが、庁舎に展望台は無かったため確認は諦めることにした。

7月28日静岡日帰り旅行・その3【駿府城】(静岡県静岡市)2014年08月05日 03時32分29秒

浜松城を散策後、帰り道の途中で駿府城にも立ち寄った。目当ては今年の4月から一般公開された坤櫓を見るためであるが、月曜日が休館日であるため今回は軽く散策するだけに終わった。


駿府城坤櫓
坤櫓は二の丸の南西隅の櫓で、同じく南東隅にある巽櫓よりは小さいがそれでも木造で復元された櫓としては大きい部類のため、なかなか見ごたえがある外観だった。比較対象に奥州の城を当ててみると、高さは小峰城の天守相当の三階櫓と同じ14mである。


二の丸大手門枡型
地味に二の丸大手門の枡型も復元されていたが、内側の石垣は1mほどの高さのみ石垣を積み、あくまでも形のみの復元に留まっていた。本来であればここの枡型から外掘を渡って三の丸へと出るのだが、現在は外掘に出る箇所が塞がれており、そのため枡型内は行き止まりの袋小路となっている。


天守台跡
画像手前は駿府城天守台跡で、なんの変哲もない平地だが発掘によると実はこの地下に天守台の石垣が眠っている。静岡市の整備計画ではこの天守台まで整備する予定のようだ。


シートに隠された謎の物体
天守台跡から北を見ると何やら大量の土盛が見えたので近寄って見たところ、それは土ではなく土色をしたビニールシートに覆われた「何か」だった。周辺に穴などを掘った形跡は無いので、外部からここに持ち込んだものと思われるが、いったい中身は何なのだろうか?