11月24日九州紅葉の旅・ラスト(福岡県朝倉市)【久野邸】2014年12月11日 00時58分20秒

秋月城跡を見た後は、田園の広がる城下を散策して武家屋敷の久野邸へと向かった。久野邸は秋月藩の馬廻りを勤めた上級武士の屋敷であるが、貰ったパンフレットには久野氏についてはあまり書かれていなかった。唯一書かれていたのが久光製薬社長夫人の生家がここで、それが縁で久光製薬の管理で屋敷が保全されていることであった。たぶん資料が無いので想像になるが、黒田二十四騎の一人の久野重勝の一族が福岡藩の支藩の秋月藩の黒田家に仕えてここに屋敷を構えたのが始まりではないだろうか。

武家屋敷久野邸
久野邸の入口は腕木門で質素だが、中級~上級武士の屋敷としては標準的な門である。だが、面白いのは門に隣接する中間部屋が2階建てになっていることで、他ではだいたい1階建ての平屋なだけに珍しい。ちなみに今は受付になっていて、ここで入場料を払う。


武家屋敷内
武家屋敷の母屋の内部は大体想像通りであったが、面白いのは母屋に隣接する2階建ての建物があることで、てっきり近代に増設されたものかと思っていたが、解説によると秋月藩の藩主から賜った建物だという。なお、屋敷内は庭園の占める割合が大きく、庭園の奥に「離れ」があるのもいかにも上級武士という感じで興味深かった。


絵になる風景
屋敷内は至る所に広葉樹があって綺麗だったが、やはり二階建ての建物から見る景色が素晴らしかった。画像はその二階建ての部屋の窓際の風景で、なかなか洒落た感じだったのが印象的だった。

11月24日九州紅葉の旅・その7(福岡県朝倉市)【秋月城】2014年12月09日 02時48分13秒

久留米城を散策後、甘木駅まで移動してそこからバスで山間の城下町である秋月へと移動した。秋月は紅葉の名所として検索すると出てくる場所であり、さらにちょうど見頃だとあったので、今回の旅では是非とも訪れたい場所であった。


川沿いの紅葉
さすがに紅葉の名所だけあって町の手前では渋滞が酷かったが、バスは一旦山側を通って迂回したため時間のロスはほとんど無かったのが幸いだった。秋月の町はちょうど紅葉の真っ最中で、さっそく赤や黄色の景色が出迎えてくれた。


稽古館跡
画像は秋月藩の藩校である稽古館跡で、ちょうど発掘調査中になっていたが、調査が終わるとここに新秋月郷土館が建てられるそうである。


秋月郷土館
稽古館跡の隣にあるのが、現在の秋月郷土館で、いわゆる歴史資料館である。


秋月城北西隅の櫓台
秋月郷土館から桜の馬場に沿って進むと小さな川を過ぎた所で櫓台と石垣と水堀が目の前に現れた。この場所が秋月藩の藩庁でもあった秋月城跡で、古くは秋月氏の根小屋があった場所を黒田氏が改築して築いた城である。


瓦橋
水堀に架かるこの橋は瓦橋と呼ばれており、驚くことに文字通り瓦を詰めて造ってある。本来はこの橋から城内に入れるのだが、良く見ると橋の先が行き止まりになっており、恐らくこの先の学校を整備する時に塞いでしまったのだろう。


秋月城長屋門
瓦橋から堀沿いに進むと今度は土橋で、その先の階段を登った先に現存する櫓門があった。ちなみに画面外の右側には櫓台があり、この入口の防備が最も高いように感じた。


秋月城塁壁沿い
なお、堀沿いの紅葉もなかなか綺麗で、散った葉も含めてなかなか絵になる光景であった。


黒門
櫓門の他にも黒門が現存しており、今は垂裕神社の参道に建っている。この辺りはちょうど椛が多く、黒門に赤のアクセントが素晴らしく綺麗であった。


人が大勢の黒門
秋月の紅葉は確かに綺麗で来た甲斐があったが、観光地の宿命なのかとにかく現地は人だらけで、人が写真に写らないように撮るのに只管苦労した。前述の黒門も少し引いてみると、この画像のように人でビッシリとなってしまうのである。

11月24日九州紅葉の旅・その6(福岡県久留米市)【久留米城】2014年12月06日 18時14分01秒

人吉から球磨川に沿って八代に出て熊本に向かい、熊本城の大銀杏を見に行こうと思っていたが、熊本は過去に2度来ている上に将来的にまた来る可能性も高いため、今回はパスすることにした。

熊本から北上して福岡県に入り、その道中で久留米に立ち寄った。ちょうど久留米城が紅葉の見頃だという情報を掴んだためである。


久留米城二の丸跡
失礼ながら久留米と言えばラーメンとのイメージしか無かったが、久留米城に向かう道中でここがブリジストンの城下町であることを思い知らされた。画像は久留米城の二の丸跡であるが、車道以外は全てブリジストンの敷地だった。ちなみに大通りにも「ブリジストン通り」なる愛称が付けられており、街路樹が紅葉してなかなか秋らしい趣ある通りであった。


内掘と石垣
二の丸跡は完全に街に埋もれていたが、本丸跡は比較的よく遺構が残っており、石垣や内掘の一部を見ることが出来た。駅から来るときは平地かと思っていたが、二の丸から本丸は丘の上にあるらしく、本丸の南を除く三方の石垣は思ったよりも高かった。


篠山神社
本丸跡内部には建物は残っておらず、今は篠山神社の境内となっていた。なお、城内の一画には旧久留米藩主の有馬氏関連の展示がある有馬記念館もある。


本丸の紅葉
本丸跡は確かに紅葉の見頃となっており、赤い椛や黄色い銀杏などが綺麗で良かった。


本丸御殿跡
本丸跡の建物があった場所には説明が書かれた石版が設置してあり、画像は本丸の中枢である御殿があった場所の跡。こうしてみると奥の紅葉が綺麗な一帯はまるで御殿の庭園のようにも見える。


月見櫓跡の紅葉
個人的に景色が良かったのは月見櫓跡で、ここからは久留米大のグランドが一望できた。なお、さすがに高さが無いため城下町を一望できる場所は無かった。画像は月見櫓跡で見た綺麗な紅葉。

11月24日九州紅葉の旅・その5(宮崎県えびの市)【肥薩線】2014年12月05日 23時12分05秒

3日目は前日同様に京町温泉を出て吉松から肥薩線に乗り人吉へと移動した。今回は人吉目的ではなく熊本方面に出て北上するための移動である。

真幸駅
吉松から人吉までの間にはスイッチバックの駅が2箇所あり、画像はその一つの真幸駅で、ちょうど駅を出発してスイッチバックで上の線路に移動したところ。ここはホームに鐘があるのが印象的だった。


日本三大車窓
前日に撮る事が出来なかった日本三大車窓の一つを今回撮る事が出来たが、前日とは違って霧の海が下界に広がる様子は見れなかったため、やはり少々悔いが残った。それでも絶景なのは確かで、移動中のため短時間しか見られないのが惜しいくらいだった。

11月23日九州紅葉の旅・その4(熊本県あさぎり町)【上村城】2014年12月04日 23時09分30秒

人吉城を散策後は一旦町で昼食をとり、その後くま川鉄道に乗って「あさぎり駅」へと移動した。「あさぎり駅」からはレンタサイクルを借りて南へと移動し、上村地区へと向かった。目的地は「麓城」と呼ばれている上村氏の居城の上村城跡である。


麓馬場入口
とりあえず、城下町があった場所に白髪神社があるのでそれを目指して移動したが、近くまで着てみたら画像のようになんとも判り易い冠木門のオブジェがあった。この先が麓馬場通りで、かつては武家屋敷が立ち並んでいた一帯である。ちなみにこの画像とは逆の後ろの方に白髪神社がある。


紅葉
麓馬場通りを直進するとやがて砂利道の山道に入り、そこからさらに奥に進むと小さな沢を渡って山の上に登り始め、そして登りきった場所に急に平場群が現れた。ここが上村城の中心部であり、「紅葉の隠れた名所」との噂通りの見事な燃える景色が広がっていた。


本丸跡
縄張りの事前情報を得ていなかったので想像になるが、画像はたぶん上村城の本丸と思われる場所。右に見えるのは城内で最も高かった場所で、土塁ではなくたぶん物見台ではないかと思う。


土塁?
物見台と思われる箇所から南の城内を見ると城の中心を南北に土塁のようなものが伸びているのが判った。たぶん平場を造る際に尾根を削り残したもので、手前に切れ目が入っているのは東西の平場を繋ぐ通路のためだろう。


土塁の上から
画像は前述の土塁の上から逆に物見台?方面を見た様子。土塁の両サイドに郭があり、大小の郭が雛壇状に展開している。


堀切
南側には大きな堀切が設けられており、背後の山地とはここで分断されている。一応、堀切の先にハイキングコースが続いており、ずっと進んでいけば永里城に行けるらしいが時間の都合で確認していない。


登り土塁
ちなみに堀切の手前は良く見ると登り土塁になっていた。