11月23日九州紅葉の旅・その3(熊本県人吉市)【人吉城】2014年12月02日 23時28分57秒

街から胸川に架かる大手橋を渡った先は人吉城の城内であり、この日のメインの目的地であった。


胸川と石垣と多聞櫓
橋からは川岸に聳える石垣と復元された多聞櫓がハッキリ見えるため、城跡に来たことが実感できて気分が高鳴るには十分だった。ちなみに多聞櫓の中に入ることもでき、中には祭用と思われる甲冑や、釜の遺物、ジオラマ等が展示されていた。


角櫓
復元されているのは多聞櫓だけではなく、北西隅には角櫓も復元されていた。ただし、こちらの方は多聞櫓と違って内部は開放されていなかった。


人吉城歴史館
城内の相良清兵衛屋敷跡には歴史館が建てられており、中には人吉城と相良氏関連の展示があってなかなか興味深かったが、中でも目を引いたのは相良清兵衛屋敷の地下室遺構で、用途が謎なのも気になったが、思ったより広いのもまた印象深い遺構だった。


御館の堀
城内の平地はかつて一族重臣の屋敷があった場所だが、山に隣接する麓には城主の御殿があり、今もその御殿の周囲には石垣が良く残っていた。南側には水堀も残っており、この周辺の木々はちょうど紅葉して綺麗だった。


御館の庭園
御殿跡は今は神社となって御殿関連の建物は残っていないが、唯一庭園だけが当時の景観を今に残していた。庭園では水面に写る紅葉がなかなか良かった。


於津賀社跡から見た三の丸と二の丸
御殿跡からは三の丸へと登る山道と階段があったが、これは恐らく現代に造られたものだろう。その階段を登った先にある三の丸はなかなか広々としており、山の上とは思えないほどだった。画像手前は於津賀神社があった場所で、奥の石垣の上が三の丸、左奥のさらに高い場所が二の丸。


中の御門
二の丸へと登る途中にある「中の御門」の枡形はまさに近世城郭といった造りで、けっこう見ごたえがあった。


本丸跡
二の丸からさらに小さな階段を登った先の山頂が本丸跡で、石垣でしっかり固めている二の丸、三の丸と違って自然地形のままで雑な感じだが、当時は祈祷などに使用したとされる宗教関連施設があっただけの場所だったという。ちなみに最高所ではあるが展望は悪く、二の丸か三の丸から見る城下の景色の方が良かった。


御下門上の登城路の椛
帰りは御下門から続く山道から下山したが、この道中に椛が密集しており、なかなか見事な紅葉が見られた。


紅葉
御下門の周辺の麓一帯にも紅葉した木々が連なっており、この辺りの紅葉の景色もなかなか素晴らしいものがあった。


複製された堀合門
武家屋敷に移築された堀合門は元々城内にあったもので、今は元あった位置に堀合門を複製した城門が建てられていた。


はねだし石垣
なお、堀合門の隣では「はねだし石垣」を見ることもできた。なお、この付近には船で出入りするための「水の手門跡」もあるため、人吉城では重要な見所スポットだと言える。