9月7日山形旅行・その3【川西ダリヤ園】(山形県川西町)2014年09月15日 23時34分14秒

原田城跡を散策した後は、そのまま川西ダリヤ園へと向かった。原田城址こと置賜公園とダリヤ園は道一本を挟んで隣接しており、公園の西口から出るとそのままダリヤ園の駐車場を通ってダリヤ園の入口へと行くことが出来る。


ダリヤ園1
城址を巡っているうちにとっくに開園時間は過ぎており、午前中にも関わらずダリヤ園には観光客や地元の方が予想以上に訪れていた。空も太陽が昇るにつれて青空となり、まさに絶好の花見日和となった。


ダリヤ園3
それにしてもダリヤの品種は覚えきれないほど沢山あり、大半は花を咲かせていたものの、既に散ったものや、まだ蕾のものなど花の色同様に皆様々で興味深いものだった。あと、品種に付けられた名前も多彩で、名前のプレートを見てまわるのも面白かった。(「武将」なんて名前のダリヤもありました)


ダリヤ園2
ダリヤ園の奥まで行ってみると画像のようなちょっと洒落た場所もあった。ちなみに撮影している場所はアースフィルダムで、背後には溜池がある。要するにダリヤ園は沢のような地形の場所に立地している。

一通り散策した後は売店でダリヤソフトクリームを買って食べたが、美味しいものの香り?のせいかちょっと人を選びそうな感じの味だった。

6月28日岩手遠征最終日【胆沢城】(岩手県奥州市)2014年07月08日 02時12分03秒

岩手遠征最終日はちょうどこの日に「あやめ祭り」が行われていた胆沢城に立ち寄った。この日の岩手県内陸部は残念ながら天候が安定せず、時折雨が降る状態だった。

胆沢城
もう何年ぶりになるのか忘れたが久々に胆沢城跡を訪れた。画像正面の政庁跡付近は以前と変わっていないように思われる。同じ大和朝廷の古代城柵で、前々日に訪れた志波城と違って盛土くらいでしか整備されていないが、水害ですぐに廃城となった志波城よりも胆沢城の方が歴史的には価値が高い。


整備中の胆沢城南部
ただ、城跡の大通り南部方面に関しては新たに史跡公園の一部として整備されているような様子だった。画像奥の盛土が外郭築地塀跡で、手前から奥に伸びる道が大通り。写真とは逆の後ろに国道を挟んで1つ前の写真の政庁跡がある。


胆沢城の菖蒲園
菖蒲園があるのは胆沢城の北東部の窪地で、あやめ祭りが行われていることもあって地元の人々で賑わっていた。花はちょうどどれも見頃で、菖蒲が辺り一面に咲き誇る様子はなかなか素晴らしい景色だった。贅沢を言えばこれで天候さえ良ければ最高だった。

6月26日岩手遠征初日【盛岡城】(岩手県盛岡市)2014年07月03日 01時05分04秒

志波城を散策した後は盛岡市街に戻り、街の中心にある盛岡城跡へと向かった。盛岡城はもう何度も訪れているが、昔訪れた時にどうしても解せない事があった。それは盛岡城跡の近辺に歴史資料館が無いことで、一応敷地内に図書館はあったが、盛岡城や中世~近世の歴史に充実した図書があるのかといえばそうでもなく、酷くガッカリした思い出がある。


もりおか歴史文化館
そんな盛岡城にも平成23年になってやっと歴史資料館が開設された。資料館の名は「もりおか歴史文化館」であり、実は前述の図書館がかつてあった場所にある。今回、やっとこの資料館を訪れることが出来たが、展示の内容を見た感想としてはもうちょい盛岡城築城以前の展示が欲しいと感じた。まぁ、それでも不来方城からの変遷や、盛岡城の模型を見れただけでも十分満足であった。


盛岡城のバラ1
盛岡城内は前回と変わりない様子だったが、三の丸石垣の直下のバラ園ではちょうどバラの花が真っ盛りで美しかった。


盛岡城のバラ2
バラ園自体は小さなものだが、赤、白、黄色の様々なバラが植えられており、どれも咲き方に特徴があって思った以上に楽しむことが出来た。


解体修理中の時鐘
内丸方面に移動すると土塁の上にあったはずの鐘楼が無くなって驚いたが、どうやら鐘楼と土塁の修復工事のために5月に一時的に解体されたのだという。なお、工事は今年中には完了するらしい。

7月15日三連休遠征・おまけ【多賀城】(宮城県多賀城市)2013年07月23日 02時18分45秒

結局、盆地でも雨が降り出したためこれ以上の散策は止めて帰途についたが、途中の宮城県の多賀城あたりで雨雲が周囲に無くなったため、帰る前に多賀城に寄道していくことにした。

舘前遺跡
画像の小さな丘は国府多賀城駅から見た舘前遺跡。かつての国司の館跡だとされている。


菖蒲と紫陽花
多賀城跡にある菖蒲園は6月中旬が見頃だったはずなので、もう散っていると思ったが、実際は品種によって咲いている花が思いのほか残っているものがあり、今でもギリギリ楽しめるものだった。奥には紫陽花もあり、こちらはちょうど花が見頃となっていた。


外郭南門から内郭へ延びる道
外郭南門跡付近は特に代わり映えしなかったが、南門跡から政庁へと続く大道がいつの間にか整備されていた。ただ、画像の通り普段この道を歩く人が居ないようで、草が伸び放題となって歩きにくかった。


内郭土塀跡
内郭も結構草が伸びたい放題だったが、昔来た時よりもこの辺りは見栄えが良くなっていた。特に土塀跡にあったコンクリートの塊は撤去されたようで、画像のような土塁に置き換えられていた。


多賀城政庁跡
門跡や正殿跡などの建物跡も平面復元されており、以前よりも判り易くなっていたのは良かった。この後、結局日が沈んでしまったため、散策はここで打ち切り再び帰途に戻った。

6月30日小田原城址散策(神奈川県小田原市)2013年07月01日 23時19分47秒

梅雨の時期だから6月は出かけることは無いと思っていたが、今年は本当に梅雨なのか判らないくらい雨が降らないため、月末の週末に小田原まで出かけて来た。目的地は今まで何度も来ている小田原城であるが、今回は新たに確認したい場所があったので再訪城となった。


紫陽花
小田原城址公園は春は桜が綺麗だが、梅雨の時期あたりには紫陽花が沢山咲いて綺麗なのでまずは園内に立ち寄った。画像は二の丸跡と弁天曲輪の間の堀跡沿いに咲いている白い紫陽花。


常盤門下の紫陽花
常盤門の下の斜面には青と赤の紫陽花が咲いており、ちょっとピークを過ぎた感じだったが、まだまだ見頃で十分堪能できる景色だった。


御用米曲輪の発掘現場
今回見たかった場所の1つが画像の御用米曲輪で、ここは北条氏時代の建物など気になる遺構が最近見つかった場所である。まぁ、本丸から見下ろすくらいしか出来ないため、ハッキリ言ってよく判らなかったが、発掘に関する記事がこの郭の周辺に張り出されていたので、少しだけ参考になった。


八幡山古郭東曲輪
御用米曲輪跡を見た後は陸橋を通って八幡山方面へ移動し、久々に「八幡山古郭東曲輪公園」へと立ち寄った。場所に難があるため滅多に人が訪れない場所だが、ここからは街や天守閣が良く見え、海側に向かってひらけている為なかなか気持ちが良い。


小田原高等学校の樹叢
八幡山古郭東曲輪公園から競輪場方面に移動すると、坂を登った場所に「神奈川県立小田原高等学校の樹叢」という天然記念物の説明板がある。どうやらここらへん一帯の広葉樹は伐採されずに今まで残されたもので貴重なものらしい。個人的にはこの看板の裏の雑木林の中にある小田原城の堀の遺構に驚かされたが、例によって茂みのおかげでそれを表現できるだけの絵が撮れなかった。


新堀土塁公園
坂を登りきった場所の交差点には小峯御鐘ノ台大堀切に続く巨大な堀が北側に見えてくるが、そちらは以前訪れているので、今回は逆に南側へと移動する。そこには今回訪れたかったもう一つの目的地である「新堀土塁公園」があった。ここには文字通り土塁がハッキリと残っていたが、土塁以外の平場は開発の影響か妙な構造になっていた。特に公園の南側の穴の空いたような区画はいったい何なのか気になってしょうがない。


新堀土塁公園から見た石垣山
公園からはちょうど西側の景色が良く見え、正面には豊臣秀吉が小田原城攻めの本陣とした石垣山が良く見えた。北条氏の時代には八幡山が主郭だったため、当時の篭城勢の武将たちはこのような位置から石垣山を見ていたのかもしれない。