11月23日九州紅葉の旅・その2(熊本県人吉市)【人吉城下町】2014年12月01日 23時31分19秒

初日は綾町と宮崎市内を散策し、夕方に加久藤盆地に移動して京町温泉に泊まった。そして2日目は日本三大車窓の肥薩線矢岳越えを通り、人吉盆地へと移動した。実は途中の車窓から霧の海に沈む加久藤盆地と遠くに聳える霧島連峰というなかなか幻想的な風景を見ることができたのだが、初めてで事前知識が無く、かつ移動中の車内だったため上手く写真に残すことが出来なかった。


人吉駅前
人吉駅に到着して駅を出ると、駅前には城下町らしい洒落た時計台があった。地味に人吉城のはねだし石垣をリスペクトしてるのが面白い。


中川原公園
城下町から球磨川を渡って南岸の武家屋敷のある方面を目指したが、橋を渡る途中で球磨川に大きな中州があるのが見えた。後で資料館に寄った時に判ったことだが、この中州は江戸時代の絵図にも見えており、当時の城下町と城を繋ぐ橋が架けられていた。なお、その橋は西南戦争で焼失している。


永国寺
球磨川南岸に渡りまず向かったのが永国寺で、西南戦争では西郷隆盛の本陣がここに置かれていたという。寺は観光客にも開放されており、奥の庭園が見える部屋まで中に入れるとの誘導もあったので、せっかくなのでお邪魔することにした。


永国寺の庭園
正直なところ予定には無かった寄道だったが、寺の裏にある庭園の池の周りの木々はちょうど紅葉しており、なかなか見事な景色を見ることができたのは良い収穫だった。


永国寺山門から人吉城を望む
寺の山門からまっすぐ伸びる道の先にある山が人吉城で、その手前に広がるのがかつて武家屋敷が立ち並んでいた一帯である。


堀合門
その道の中間あたりにあるのが現在唯一残る武家屋敷で、その屋敷の門は人吉城の堀合門を移築したものだという。つまり、この門が人吉城の唯一の現存建造物ということにもなる。余談になるが、この屋敷の前にはデカイ総合病院があり、景観的に両者は真逆で合わないため、これは地味に衝撃的な光景であった。


胸川と大手橋
武家屋敷からさらに東へ移動すると胸川に辿り着くが、ここより先が人吉城跡の縄張りであり、画像の対岸に見える石垣が大手口の跡である。

11月3日三連休行き当たりばったり旅【稲取細野高原】2014年11月10日 00時15分18秒

先週の三連休は久々に休みが取れてどこかに出かけれそうだったのだが、天気予報では全国的に雨の予報だったため、それなら温泉でゴロゴロしようと伊東温泉に宿泊した。初日は移動のみ、2日目は宿と近場でゴロゴロ、そして3日目は朝から晴天に恵まれたため、予定には無かったが何処かに出かけようと伊東駅に行ったところ、伊豆急行がやたらと稲取細野高原を宣伝していたのでそこに行って見ることにした。


細野高原から見た三筋山
伊豆稲取駅からバスで細野高原へと登ったが、道中で対向車が来る可能性がある車一台がやっとの道を中型バスでぐいぐい登って行くため、なかなかヒヤヒヤするものがあった。まぁ、細野高原に着いた後にシャトル便で三筋山の山頂手前まで送ってもらえるのだが、これもまた凄い細い九十九折の道を大型タクシーの車両でぐいぐい登っていくため、ヒヤヒヤすると同時にその運転に感心させられるものがあった。画像は細野高原から見た三筋山。


三筋山山頂
山頂手前まで車で送ってもらった後、寄道も含めて徒歩20分ほどで山頂に到達。小さな展望台があるが、登らなくても十分眺めは絶景であった。ただ、残念なことに山頂についた途端、太陽が雲に隠れてしまい晴天な景色を撮ることが出来なかった。


山頂から稲取岬を望む
山頂から稲取岬方面を見た景色。山の斜面一面に広がるススキも素晴らしかったが、眼下に広がる細野高原と伊豆の海も素晴らしかった。強いて言えば、伊豆諸島の島々が霞んでハッキリ見えなかったのが残念な点であった。


三筋山中腹のススキヶ原
帰りは徒歩で登りとは別のルートから下山したが、中腹まで降りてやっと太陽が雲から顔を出した。この傾きかけた陽の光がススキにあたり、黄金の景色になってなんとも秋らしい素晴らしい景色が見られた。やはりススキには暮れかけた太陽の光が良く似合うと思う。


三筋山中腹のススキヶ原2
登る前に地元の方は「箱根の仙石原よりも凄い」と言っていたが、散策してみてその言葉も過言じゃないなということがよく判った。ちなみに個人的には山の中腹の徒歩でのみ移動できる一帯のススキが素晴らしかったので、行きで徒歩はさすがに辛いが、帰りは徒歩のほうが楽しめる気がした。

11月25日晩秋の青森で城址と黄葉の旅・ラスト(青森県青森市)2012年12月03日 21時43分21秒

弘前城を散策した後は、帰り支度をして新青森目指して移動し、その途中で浪岡に立ち寄った。目的地は浪岡北畠氏の初期の居城である源常館跡である。


源常林の大銀杏
源常館跡には「源常林の銀杏」と呼ばれる大銀杏があるため、今回立ち寄ることにしたのだが・・・残念ながら銀杏は9割落葉した状態でごらんの通りだった。この銀杏は玄上寺がこの地にあった時に植えられたとも、十三湊の藤原秀栄の子が植えたとも、浪岡氏が植えたとも言われて定かではない。


廟所館跡の倒壊した鳥居
源常館跡の西端には独立した小さな丘があり、「御廟館」と呼ばれていることから墓所があったのかもしれない。丘の上には鳥居のようなものがあるので、祠か社があるのだろうけど、現在は登る道が完全に笹薮に埋もれ、麓の鳥居が倒れて道を塞ぐ有様だった。ちなみにこの付近には「姥神社」「北野神社」「北畠神社」「広峰神社」と大小の神社が集中しており、なかなか興味深い場所であった。


城跡の隣の溜池
館跡の南には大きな池があり、ここから見るとなかなかの要害だが、この池は農業用の溜池で当時は無かった池である。


源常館跡の空堀
館跡は全体的に果樹園となっており、舌状の丘陵を切断するように空堀が設けられ、連郭式の縄張りとなっていた。画像はその空堀の遺構の一つ。

11月25日晩秋の青森で城址と黄葉の旅・その7(青森県弘前市)2012年12月02日 23時07分07秒

連休最終日は前日の雪空からうって変わって晴天となったため、朝から弘前城址(弘前公園)へと出かけた。


弘前城から見た岩木山
いつも弘前城に来ると雲とか靄に隠れて見えない岩木山だが、今日はハッキリとその姿が見えたので地味に嬉しかった。画像は本丸から見た岩木山。


弘前城四の郭の大銀杏
本丸から四の郭を見下ろすと、黄葉真っ盛りの大銀杏があった。八戸や深浦を見て周って、大銀杏と言えども大半は散ってると思っていたので、まだ黄葉のピークにある木があったことは少し嬉しい誤算だった。


弘前城四の郭の大銀杏(近景)
画像は下から見たもので、まだ全然葉が散っていないことが判る。この木の周辺には朝からカメラマンが集まっていて大人気だった。


根上がりイチョウ
近くには「根上がりのイチョウ」という名で知られる大銀杏もあるが、こちらは全ての葉が落葉しており、地面には広大な黄色い絨毯が出来上がっていた。イチョウの黄葉は本当に個体差が激しいので、なかなか訪れるタイミングが難しい。


弘前城二の丸の大銀杏
弘前城には前述の2本の他にも大銀杏があり、それは二の丸東門の土塁の部分にあるが、この木はちょうどトイレの裏に隠れている上に周囲に背の高い針葉樹があるため、どこから撮っても微妙な絵になって難しい。3本の中ではこの木が一番年上で、弘前市の保存樹にも指定されているが、立地の関係で一番地味になっているのが残念である。


弘前城二の丸東口の石橋
二の丸東口は実は城内唯一の石橋がある箇所でもあり、紅葉もまだ残っていて意外と見逃している見所が多かった。


弘前城椛谷
紅葉ではやはり本丸の椛谷が一番で、既に半分近く散っていたが、逆に散った葉で地面や階段が真っ赤に染められて、なんとも別世界な風景となっていたのが印象的だった。

11月24日晩秋の青森で城址と黄葉の旅・その4(青森県深浦町)2012年11月29日 22時33分36秒

連休2日目は西津軽方面の深浦町へと向かった。最初の目的地は今回の旅の目玉に据えていた「北金ヶ沢の大銀杏」である。この木は日本で一番のイチョウの巨木で、樹齢は軽く千年を越えているとされる。最も古い言い伝えでは、阿倍比羅夫が植えたという説があるが、さすがに古すぎて事実のほどは定かではない。


北金ヶ沢の大銀杏(遠景)
鯵ヶ沢方面から来ると、陸奥赤石のあたりで既に遠く離れた湾の向こう岸に黄色い塊が見えたため、これが大銀杏だとすぐに判った。実際にどんどん近づいていくと、目が狂ったんじゃないかと思うくらい、縮尺に違和感を感じるようになり、木の傍まで辿り着いた頃には開いた口がふさがらないほどの光景が広がっていた。


北金ヶ沢の大銀杏(近景)
木がどれだけ巨大なのかを表現するため、あえて画像の中に付近に居た人も入れて見た。画面中央の下に居る人は子供ではなく、大の大人である。黄葉もちょうど見頃だったようで、今まで見たどの銀杏の木よりも綺麗で圧倒的な風景はまさに絶景であった。なお、夜はライトアップもやっており、深浦中心街からの帰りに電車の中から見て綺麗だったが、下車するとホテルに帰れなくなる恐れがあったので夜景は撮っていない。


イチョウの近くまで来ていたニホンザル
銀杏の木の近くにはニホンザルもやってきていた。これを見た観光客ははしゃいでいたが、青森県ではサルの食害が深刻で、人から物を盗っていくこともあるので気をつけないといけない。


折曾のイチョウ(全景)
「北金ヶ沢の大銀杏」には負けるが、すぐ近くにも「折曽のイチョウ」と呼ばれる大銀杏があるので見に向かった。残念ながらこちらは黄葉のピークを過ぎて半分以上が落葉していたが、なかなか見事な大銀杏だった。


折曾のイチョウ(近景)
落葉した葉はかなりの量で、周囲の地面は黄色い絨毯と化し、クッションの上を歩いているような感覚だった。