5月26日置賜遠征・その1(山形県長井市)2012年05月28日 00時08分42秒

今年は全然東北へと出かけていなかったので、久々に予定を立てて山形の置賜へと出かけて来た。今回は本筋に戻って、あまり有名ではない城址を目的地に選んだ。

白山神社
置賜へと入ってまず向かったのは長井市で、館町の地名の元となった荒館跡へと向かった。ここは長井庄小出村地頭となった大須賀氏の居館跡で、大須賀氏は白山妙理権現を信仰していたため、居館が無くなった後もそれが残り、後に村人によって村の鎮守の白山神社として整備されて今に至るという。


大ケヤキ
境内にある大ケヤキは樹齢700年以上で、大須賀長光の頃に屋敷に植えられたものだという。そういえば、東根の小田島長義も自分の居城にケヤキを植えているので、鎌倉・南北朝時代頃は庭にケヤキを植えるのが流行っていたのだろうか?


白山神社の土塁
神社の側には土塁があったが、これが荒館の頃の土塁かは不明。神社の参道には水路があるが、それも堀跡なのかは不明。


黒仁王尊(旧仁王門)
神社の隣の長遠寺は大須賀長任が出家して再興した寺で、現在は寺というよりただの民家のように見える。この寺の前に黒仁王尊が祀られている御堂があるが、これは仁王門を移築して改造したものだという。門は現在白山神社の石鳥居がある場所にかつては立っており、神仏分離が実施された時にこの場所に移動したのだという。ちなみにここにカボチャをお供えすると病に効くらしく、この日もカボチャが供えられていた。