7月31日里帰り寄道紀行・その1(青森県むつ市)2009年08月06日 23時26分38秒

フェンス左が自衛隊の敷地、右が城ヶ沢小学校の敷地
【順法寺城】

困ったことに今年はお盆が仕事で潰れることが決定したため、一足先に休暇をとって里帰りすることにした。しかし、毎度毎度ただ帰るだけじゃ勿体無いので、普段は立ち寄らない場所へ寄道していくことにした。

早朝に家を出て午後のまだ日が登っているうちに陸奥国の下北郡へと辿り着いたので、さっそく軍都大湊を目指して移動した。別に自衛隊を見学するためではなく、今回の目的である『蠣崎蔵人の乱』に関連する史跡散策のためである。

市街地から大湊基地を抜けて海沿いに出た場所が城ヶ沢の集落で、地名はかつてこの地にあった順法寺城に由来するという。

順法寺城は中先代の乱で亡くなった護良親王の子の良尹王が、南部家の庇護を受けて下向し居城とした場所で、名前の通り天台宗の順法寺を整備して居城としたものである。良尹王の子孫は5代に渡ってここに住み、北部王家と称されるが、5代目の義純は家臣の蠣崎蔵人によって謀殺され、結果的に滅亡している。

とりあえず城ヶ沢小学校の場所が順法寺城跡とされているため、訪問してみたが、思いのほか海に近い平地で特に城跡らしきものは確認できなかった。一応、学校の敷地の入り口の近くに木製の城址碑と説明板があったが、説明板には石垣や3階櫓など南北朝時代の東北の城郭にはあり得ないようなものが書かれており、明らかに後世の誇張表現のため正確な縄張りなどの情報は得られなかった。しかも、学校の隣はなんと自衛隊の敷地でフェンスが張り巡らされ、散策の余地はほとんど無かった。伝承によれば海軍基地が出来る前は土塁や堀が確認できたと伝わるため、城跡は現在の基地の敷地内にあった可能性もある。

城ヶ沢を散策した後は大湊の市街へと戻ったが、大湊の高台から見た港は芦崎の洲の特異な風景がなんとも面白く、南北朝時代に水運と鉱山で栄えた北部王家の船もここに出入りしていたと想像すると何故か納得できてしまうのが不思議だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kojoh.asablo.jp/blog/2009/08/06/4485313/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。