9月28日大崎遠征・後編(宮城県栗原市・大崎市)2008年10月02日 02時37分25秒

羽黒山の彼岸花
大崎遠征二日目は早朝ホテルを出てさっそく近くの古川城へ。

古川城は奥州探題・大崎氏重臣の古川氏の居城で、古絵図では円形の郭になっているが、調査結果では不等辺四角形の角を丸くした感じの郭だという。どっちにしてもなかなか面白い縄張りである。しかし、城跡の本丸は現在は小学校になっており、特徴的な内堀は今は残っていないのが悔やまれる。二の丸跡や外郭は完全に市街地に埋もれ、遺構は全く見られない。ただ、外堀の役目を果たした緒絶川だけが今も城跡を流れているのみである。

古川城跡を散策した次はすぐ側にある古川一族の青塚氏の城である青塚城を見に向った。だが、城跡は今は諏訪公園という運動場と神社を合体させた公園と高校の敷地になっており、全体を散策して見ても結局遺構らしきものは全く見つけられず、高校と諏訪公園の間の道路沿いにある標柱だけが唯一の城跡の証だった。

青塚城跡散策の後は市街地を離れて北に向かい、栗原市の高清水へと向った。目当ては大崎氏一族の高泉氏の居城で、近世には石母田氏の居城となった高清水城である。現在の城跡は本丸と二の丸が学校の敷地になっており、内堀は完全に埋め立てられ、外郭は高清水の街に埋もれてしまっていた。それでも絵図と現代地図を比べるとその縄張りの跡が車道等にハッキリ残っており、南部や北部の堀沿いには土塁の一部がしっかり現存していた。また、北側の外堀は東端が堀の形を残し、中央から西にかけてが外濠公園となっていた。正直期待していなかった分、思いのほか遺構が見られたのはなかなかの収穫だった。

高清水城を散策した後は古川に戻るように南下し、大崎氏の御所の一つである小野御所へと向かった。御所は街道から少し離れるものの、梅香院という目印があるため特定は容易だった。御所跡は小高い丘になっていて、中央部には西側から南側にかけて土塁が良く残っており、前述の寺院はこの西側土塁の外側に立地している。御所跡の大部分が雑木林だが、中央の郭内部は車道が貫通し、畑や民家の敷地となっており、遺構が思いのほか残っていたのには正直驚いた。なお、往時は城の周りには千枝湖という外堀の役割を果たした湖があったが、今はその湖跡と思われる場所は一面が水田となっている。

小野御所を散策した後は近くの羽黒山公園へと立ち寄った。公園の由来はどこにも書かれて居なかったが、たぶん湯殿山の石碑があったので出羽月山系の寺社があった場所なのだろう。この公園には一面の彼岸花が群生しており、見ごろは過ぎていたが、それでも秋を感じさせる彼岸花の花畑だけにどこか悲しくも美しかった。羽黒山を散策した後は公園の目の前にある食堂で昼食を取り、古川へと戻った。

古川に着いた頃は15時頃だったが、空は暗くなってきたため、最後に例の地震以来気になっていた岩出山へと向った。岩出山に着いて真っ先に向ったのが藩校の有備館で、地震で一部が壊れたそうだが、どうやら窓などにヒビが入ったくらいのようで、修繕した跡が見られたが、思いのほか無事でほっとした。

有備館を見た後は当然岩出山城に登る予定だったが、秋分を過ぎたせいか暗くなるのが早く、しかも交通トラブルで今日中に神奈川に戻れるかわからなくなったため、急遽切り上げて神奈川への帰途についた。

最後に余談ですが、今週末の10月4日は岩出山で「政宗公まつり」があります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kojoh.asablo.jp/blog/2008/10/02/3794682/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。