11月1日岩手南部三連休遠征・初日編(岩手県一関市)2008年11月05日 22時58分16秒

唐梅舘から見た北上山地と奥にそびえる室根山
3連休は紅葉を見に岩手県南部へと行ってきました。

初日に向ったのは猊鼻渓で有名な一関市の東山町で、まず始めに長坂の町の北にそびえる唐梅舘山を目指した。唐梅舘は長坂千葉氏の居城で、小田原参陣のための協議を行った場所でもあるという。

町を抜けて総合公園のある丘へ登り、さらに公園を抜け、森の中を進み丘の上まで登ると、鉄塔のある場所に着いた。ここで一度沢に落ちる地形になり、車道がまるで土橋のように沢を渡っている。そしてこの車道の脇には実際に土橋のようなものがあり、唐梅舘山の古道の位置とも一致するので、遺構かもしれないが、公園化に造られたものかもしれず判断はできなかった。

沢地形を越えた先はキャンプ場で、ここの斜面は比較的なだらかだが、キャンプ場を抜けた途端に急に山は急斜面になり、そこでやっと明確な郭が確認できた。郭は整備時に多少変わっていると思われるが、山の周囲を輪郭式に展開しているのが十分確認できた。

最初は帯郭のような郭を徐々に登って行ったが、頂上の手前の郭(二の丸?)は比較的広く、郭内には今まで枯れたことがないという池が実際に水を湛えており、これはちょっと感動してしまった。恐らく唐梅舘の水手にして生命線だったのがこの池なのだろう。

池のある郭からさらに登った先が山の頂上にして本丸であり、ここにはハッキリした土塁が北側に見られた。さらに土塁の上には千葉頼胤供養碑が立っているが、風化で字が読み取れないほどボロボロになっていた。本丸からの眺めはなかなかの絶景で、東には室根山、南には長坂の城下町や石灰の採取場、西には束稲山が見え、素晴らしい景色だった。

舘山から下山した後は長坂千葉氏の平時の居城となった長坂城(掻引城)へと向ったが、今と昔で状況が違うせいか参考資料を見ても南山谷だとは判るが、それらしき場所の特定ができなかった。

長坂千葉氏の城跡を散策した後は猊鼻渓に向かい、船下りで秋の風情を楽しもうと思ったが、城跡散策に思いのほか時間をかけすぎたため、かなり微妙な時間帯になってしまっていた。船下りには90分ほどかかるのだが、その後には本日の宿のある花巻まで移動しなければいけない。つまり、計算上船下りしていると宿の夕飯の時間に間に合わない可能性が出てきてしまったためだ。正直、船は90分かからないし、急げば夕飯に間に合うという考えもあったが、悩んだ末に今回は船に乗らないことに決めた。時間を気にしながら船に乗っても楽しめないだろうという理由も決め手になった。

かくして猊鼻渓まで行ったにもかかわらず、船に乗らないで少々腹ごしらえしただけですぐに移動することとなり、猊鼻渓を発った後はまっすぐ花巻に向った。花巻の山奥にある温泉宿に着いた頃には既に真っ暗となっており、こうして初日は終わりを告げた。