8月14日お盆の寄道紀行・その5(青森県青森市)2012年08月23日 23時33分18秒

堤浦屋形(古舘)を散策した後は、荒川沿いに上流に向かい、南部光康(堤弾正光康)が古舘の次に居城とした横内城へと向かった。青森の市街地は今でこそ発展しているが、当時は沼と湿地帯が広がるひと気もまばらな地で、光康も堤ヶ浦の寒村にとりあえず拠点を置いたが、すぐに横内の定額寺があった場所に居城を築いて移り住んだようだ。当時は横内の集落の方が発展していたのである。


常福院
とりあえず、城跡の目印となる常福院へと向かった。山門のある場所はまだ城外だが、ここに横内城の説明板がある。門を潜って薬師堂を過ぎた先が城内で、薬師堂の裏にはハッキリと堀の跡が見えた。なお、薬師堂向かいの竜神池も堀跡で、その先にも城跡南側の堀がしっかり残っているのが確認できた。


朝日御前の墓標
境内には堤弾正の五輪の塔と、朝日御前の墓標があった。朝日御前は堤孫六則景の妻で、堤弾正左衛門の母親にあたり、通称は「お福」の方と呼ばれていた。常福院はこの朝日御前が夫の弔いのために仏門に入り頂いた戒名から取った院号で、寺号は同様に戒名から取って安養寺としたという。


横内城堀跡
この城跡で一番の遺構はやはり堀の跡で、散策した限りでは大部分が何らかの形でハッキリと残っており、完全に埋まってしまっているのは寺の参道を横切っている部分くらいだった。ただ、当時の絵図を見ると、城跡は単郭ではなく南北の郭に別れていたようだが、この郭の間の部分は民家などの敷地になっていてちゃんと確認することはできなかった。