12月20日大和伊勢遠征・初日編(三重県桑名市)2009年01月04日 00時19分18秒

七里の渡しと蟠龍櫓
12月最後の旅は三重県と奈良県へと行ってきました。初日に三重県入りをしてまず最初に向ったのが桑名で、まず昼食に蛤を食べ、その後に桑名城跡へと向った。冬の一日は短いもので、散策を開始したのが15時頃だったが、あっという間に夕暮れになってしまった。

桑名城を府城とする桑名藩は意外にも奥州とも係わりがあり、幕末の桑名藩主の松平定敬は桑名藩兵を率いて幕軍として奥州を転戦しており、奥羽越の列藩以外では数少ない幕府側の藩だった。桑名藩が官軍によって陥落した後も定敬は戦い続け、最終的には函館まで至り、国家老の説得でやっと官軍へ投降したという。

桑名城はそのほとんどが市街地に埋もれてしまったが、水堀の一部が残っており、外構えの堀も護岸整備されていたものの住吉水門まで水路が続いており、堀の名残をよく残していた。住吉水門まで堀沿いに散策した後は、七里の渡しへと向った。ここは熱田宿から出た渡し舟が桑名宿に入るための船着場で、熱海宿から桑名宿まで距離が七里あるため七里の渡しと呼ばれた。「渡し」と言っても今は水門の内側にある水場で、伊勢国に入った旅人が最初に潜ることになる伊勢の鳥居が目印として建っている。この渡しの近くには東海道五十三次にも書かれた桑名城の蟠龍櫓が外観復元されてあるが、本来なら川に突出るようにあった櫓が今は堤防の内側にあるため、なんともいえない奇妙な風景となっていた。

櫓の周囲は「三の丸公園」となっているが、正確には「三の丸」と呼ばれる部分は「九華公園」の駐車場の辺りのみであり、三の丸跡周囲の堀が埋められて「吉之丸コミュニティーパーク」となり、下屋敷のあった外郭の一部が「三の丸公園」となっている。三の丸跡の駐車場の一角には本多忠勝の銅像があり、これがなかなか大きくて迫力があった。

親子連れや犬を連れた市民で賑わう三の丸公園と吉之丸コミュニティーパークを抜けて、車道を渡り九華公園へと入ると、そこには水堀をよく残した三の丸、二の丸、本丸の跡が広がっていたが、古い城の絵図と比べると郭の形が微妙に違うため、廃城後の開発で大きく変わってしまったのがよく判った。特に朝日丸跡に関しては中央部分が消滅して水堀になっており、なんとも無残であった。

内堀の半分が埋まり朝日丸跡と三の丸跡と陸続きとなった本丸跡に入ると、そこは半分が鎮国守国神社の境内となっており、遺構としては土塁と櫓台跡がよく残っていた。辰巳櫓と神戸櫓の櫓台は今はただの土塁のようになっていたが、神社の裏には天守台跡があり、こちらには模擬石垣と慰霊碑が建っていた。

本丸跡の散策を終えた頃には既に日が沈んでおり、再び三の丸公園へと戻ると蟠龍櫓のライトアップが始まっていたので、櫓の夜景を撮った後は本日の宿へと向かい初日の旅を終えた。