8月上旬~9月中旬ダイジェスト2007年09月23日 22時59分51秒

金山城山頂の大手虎口付近
色々あって更新材料が滞ってしまったためダイジェストで記載(苦笑)

8月12日(静岡県三島/沼津遠征)
・柿田川湧水群
 地下から大量の水が湧き出し、柿田川が形成される場所に造られた公園。水が冷たくて涼しかった。
・水頭城
 柿田川湧水群を外堀とする中世の城で、半島のような丘陵に郭が形成されている。今では公園となっているが、郭間の堀切などが確認できた。
・沼津城
 沼津の市街地にあった近世の平城だが、今は市街地化により消滅してしまっている。中央公園に本丸跡の碑があり、銀行前に石垣の一部が復元されていた。

8月26日(群馬県館林/太田遠征)
・館林城
 城沼を外堀とした中世から近世にかけての平城で、三の丸跡や本丸跡に土塁の一部が残っており、土橋門が復元されている。市街地化で堀が完全に埋まっているせいか城の縄張りが掴み難かった。城跡近くの「うどん本丸」という食事処で、生まれて初めて鯰のてんぷらを食べたが、思ったより淡白で美味かった。
・金山城
 かつて関東七名城に数えられた城で、金山(新田山)に築かれた中世の山城。東西に伸びる尾根に造られた郭群が面白く、桟道という山の斜面に桟橋を作って道とするもの等に至っては初めて見ました。城の中枢は日の池を中心に囲むように石垣で檀状になった郭群が巡り、まるで小さな天上都市のような造りにはとても感動しました。

9月2日(愛知県豊橋/田原遠征)
・豊橋
 夏ばて気味なので、景気付けに「寿月」という食事処でひつまぶしを食べてきました。なかなか美味しかったです。
・田原城
 渥美半島の中心として中世から近世まで栄えた平山城で、市街地化した今でも主郭周辺には堀跡がよく残っている。また、二の丸跡には外観復元の門や櫓(内部は資料館)などがあり、いかにも城跡といった感じで良かった。自分が訪れた時はちょうど祭りの準備なのか、本丸跡の神社では人が集まって作業しており、また二の丸跡などにもやたらと車が止められていたため、なかなか構図的に撮影が難しかった。

9月9日(静岡県三島/韮山遠征)
・三島
 夏ばて気味対策その2(笑)で、三島の名店の「桜家」でうな重を食べてきました。さすがに老舗というだけあって美味かったです。
・韮山城
 伊豆半島の根元のかつて御所があった歴史的地域にある平山城。前日に台風が通過したせいか壊れた柵や倒木が酷かったので山頂まで登らず、城の周りを一周しただけで帰ってきました。晩秋あたりにでもリトライしたいところ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kojoh.asablo.jp/blog/2007/09/23/1816242/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。