土浦城散策(茨城県)2006年12月02日 23時55分13秒

土浦城内を通る水戸街道
東京方面へ用事が出来たので、少し?足を伸ばして茨城県の土浦まで行ってきた。もちろん目当ては土浦城である。

土浦城は霞ヶ浦に続く湿地帯に築かれた平城で、水濠によって区切られた郭と水戸街道に繋がる城下町を包括した水の要害である。だが、現在はかつての湿地帯は土浦の市街地となり、土浦城の特徴であった水濠も今は本丸と二の丸の一部の水堀を残すのみである。

遺構としては本丸と二の丸の一部の土塁と堀があるが、本丸には櫓門(大手門)と霞門(搦手門)が現存しており、他にも発掘調査と文献を元に正確に復元された東西2基の櫓と塀がある。東櫓は105円(博物館と共通の入場券)で内部を見ることができるが、西櫓は内部は公開されていない。櫓は2階建てで、2階部分まで上がれるが、平城の櫓なので眺めは良くは無い。それでも、巷に溢れる模擬櫓と違って十分味があるので登る価値はある。本丸の東側は東櫓から櫓門へかけてよく整備されていて見栄えも良くなっているが、西側は西櫓周辺の土塁がかなり風化しており、少々痛々しい。

二の丸は主に南側と東側が郭の形を残しており、南西部分に博物館、南東部分にプールがある他は公園となっている。一方で北側は車道が通り、西側は住宅地となって遺構は失われている。前述にあるとおり、二の丸には一部水堀が残っているが、護岸の影響か二の丸の外側にあった横矢懸の亜種のような波打った構造は見られなくなってしまっていた。

二の丸の東隣には外丸という郭があり、ここには外丸御殿という城の中枢施設があったが、現在は裁判所の敷地となっていて、外丸から東側は完全に市街地となって遺構は失われている。それでも、良く見ると鍵型に折れ曲がっていた城下町を通る水戸街道がそのまま道路となっていたり、城の南端の南門付近にあった馬出に沿って折れ曲がっていた街道が、そのまま車道となっていたりと、当時の面影が所々に残っていた。

市街地の中にある関東の平城は多くが開発で消滅しているだけに、派手さは全く無いが現存する櫓門や忠実に復元された櫓のある土浦城跡はなかなか貴重な存在と思える。

余談だが、土浦城の近くに小櫻という有名なラーメン店があると聞いて寄ってみたが、城を散策した後の14時半過ぎ頃に訪れたらちょうど閉店後だったため食べることが出来なかった。佐野城に行ったときも似たようなことを繰り返しており、つくづく成長してない自分を改めて認識することになってしまった・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kojoh.asablo.jp/blog/2006/12/03/981060/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。