10月14日三連休道南函館江差の旅・その6【勝山館】(北海道上ノ国町)2013年10月25日 02時46分02秒

花沢館跡を散策した後は、花沢館の後に武田信広によって築かれた勝山館跡へと向かった。城跡には上ノ国八幡神社と上國寺の間の山道から登ったが、入口に看板が無ければ城跡に続く道だとは思わないような住宅の隙間にあった。


荒神堂跡
しばらく山道を登ると荒神堂跡という石積の土台や階段の跡がよく残る場所に辿り着いた。ここは謀反を起こして討たれた蛎崎基広の怨霊を鎮めるために建てられた堂の跡だという。


虎口跡
荒神堂跡から少し登ると二の郭の虎口跡に辿り着いた。画像では階段の道が正面に向かって伸びているが、これは後から造られた道で、本来の道は画像真ん中あたりから左上に向かって延びていた。


勝山館主郭大手口
二の郭跡に入ると急に木々が減って頭上に青空が広がったが、何よりも二の郭から主郭を見た時の威圧感がなんとも衝撃的だった。主郭には柵が復元されており、主郭と二の郭の間には切岸と二重掘があるため、これがなかなか見事な遺構であった。


勝山館主郭大手口から城下方面を見た景色
画像は主郭の虎口から逆に二の郭方面を見た景色。堀には復元した橋が架けられているが、当時の橋はもっと簡素なものだったと思われる。


勝山館主郭内部
主郭内部は緩やかな斜面で、発掘された建物跡が平面復元されており、城主の居所が比較的低い位置にあることや、郭の中心に大通りがあって中ほどに四足門があったこと等々、興味深い遺構が色々あって印象深かった。


勝山館八幡跡
主郭内の最も高い場所には館八幡跡があり、現在麓にある八幡神社の前身が当時はここにあったようである。


勝山館搦手口
主郭の大手口も見事だったが、画像の搦手口もそれに劣らず見事な遺構を残しており、二重の堀切で背後の山と城跡を切り離しているのがよく判る構造だった。正直なところ勝山館にこれほどハッキリした遺構があるとは思っていなかったので、思いのほか色々楽しむことが出来た。


勝山館水の手
ちなみに主郭内に井戸跡もあったが、搦手口から出て沢に降った場所には樋を使った水の手があった。ここには井戸という表記もあったが、どちらかというと沢の水を貯めておく貯水池のようなものであった。