10月12日三連休道南函館江差の旅・その1【宇須岸河野館】(北海道函館市)2013年10月18日 23時02分45秒

10月の三連休は北海道の道南方面へと出かけて来た。初日は函館へと着いた所で、雨に祟られてなかなか移動できなかったが、雨が止んだのを見計らって道南12館の一つの宇須岸館跡へと向かった。宇須岸館は安東氏家臣の河野政通の居館跡で、館の外観が方形だったことから別名「箱館」と呼ばれ、後にそれが地名となって現在の「函館」の発祥となった縁の地である。


箱館跡
江戸時代の絵図を見る限りでは宇須岸館は山の中腹に建てられており、上段の本丸と下段の二の丸が連郭式に並んでいて、それぞれが方形の土塁で囲まれている。現状では館跡と断定できる遺構は見当たらないが、説明板のある場所の広場(画像参照)が本丸のあったあたりと思われる。


諸術調所跡
前述の広場から降った場所は駐車場となっており、絵図と照らし合わせるとここが二の丸の跡と思われる。今はここに「諸術調所跡」の説明板があり、武田斐三郎が開設した学問所の跡だという。なお、宇須岸館は「コシャマインの乱」であっけなく陥落しているが、絵図や現状を見ても到底篭城できる場所のようには見えない。その後の江戸時代には箱館奉行所がここに置かれ、五稜郭が完成するまではここが函館の行政の中心であったという。