1月11日初詣の旅・その15(京都府京都市東山区)2010年02月01日 23時44分31秒

六道珍皇寺
【六道珍皇寺】

清水寺から下山した後は、清水坂をまっすぐに下りて行き、そのまま六道の辻へと出た。六道の辻と言えばあの世とこの世の境界としてよくお話に出てくるが、地名としてはこの地に髑髏が埋められていたことと、これを仏教の六道に掛けて生まれたものだという。六道の辻を進むと、すぐ近くに小野篁で有名な六道珍皇寺があったので、さっそく立ち寄ってみた。

六道珍皇寺は僧の慶俊によって開かれたとされる寺で、「六道さん」の通称で呼ばれている寺である。小野篁が冥府へ通うために通ったとされる井戸が本堂裏にあるため、ここでは閻魔大王と小野篁も祀っている。小野篁は学問や歌で名高い平安時代の官人だが、遣唐使の任を蹴ったり、天皇の前であえて怒りを買う歌を詠んだりとなかなか一筋縄ではいかなかった人のようで、そのためか前述の冥府で閻魔大王の補佐の仕事をしていた等の伝説が生まれている。余談だが、奥州とも縁があり、若い頃は父と共に陸奥国に赴いたことがあるという。父の小野岑守は陸奥守で、祖父の小野永見は征夷副将軍を勤めており、奥州各地に残る小野の地名は小野一族が残したものだともされている。

山門を潜って少し進んだ場所の右手には、さっそく閻魔大王と小野篁を祀った御堂があったが、内部は解放されておらず、格子の隙間からだと内部は少々見難かった。8月の六道参りの時にはこの御堂の内部が解放されるそうである。

御堂の隣には寺鐘堂があったが、ここでは見えない鐘を手前にあるロープを引っ張って鳴らすようになっており、コツがいるのかどうも上手く鳴らすことが出来なかった。まぁ、霊を呼ぶとも言われる鐘なので、盆以外ではむやみやたらに鳴らすものでは無さそうだったが・・・。

寺鐘を撞いた後は本堂でお参りを済ませたが、例の井戸とやらはどこにあるのか良く判らなかった。まぁ、非公開と情報誌にもあるので、見れたとしても遠巻きにということになるのだろうから、これについてはあっさり諦めて寺を後にした。